ベガルタ仙台のユアテックスタジアム仙台(仙台スタジアム、通称:ユアスタ)に行ってきました。
今回はチケットの発売日に買えなかったので、行くつもりはなかったのですが、1週間後にチケットが販売されていたので、購入しました。
今シーズンから「LINEチケット」でもチケットが発売されたので、LINEチケットで買ってみました。 LINEチケットについては別途書いてみたいと思います。
ユアテックスタジアム仙台までの道のり
経路
今回、遠征で使用した経路です。
JR武蔵野線・京浜東北線 | 東浦和駅 → 大宮駅 |
---|---|
JR東北新幹線はやぶさ(指定席) | 大宮駅 → 仙台駅 |
仙台市地下鉄南北線 | 仙台駅 → 泉中央駅 |
料金:片道10,970円、往復21,940円
新幹線「E5はやぶさ」
まずは大宮駅に行って新幹線の「はやぶさ」に乗って仙台駅に向かいます。
新幹線の名前はシンカリオンで覚えました。
仙台駅
1時間ちょっとで仙台駅に着きます。
大宮駅に似ている言われる仙台駅です。
仙台駅にあるショッピングセンターの名前が「エスパル」っていう名前で「清水エスパルス」を連想させる名前なのですが、ベガルタ仙台のサポーターはどう思っているか気になります。
次に仙台駅から地下鉄に乗ります。地下鉄は少し遠かったです。
泉中央駅
地下鉄に乗って15分で泉中央駅に着きます。
泉中央駅の前にはアリオとセルバという大きなショッピングセンターがあります。
飲食店が多いので、ここでご飯を食べるのもありです。
店内に入ってみると、両クラブのサポーターがたくさんいました。
ユアテックスタジアム仙台に到着
駅から歩いて5分もしないうちにスタジアムに着きました。
駅からとても近いです。
画像は逆光になってしましました
駅から歩くと、スタグルのお店やイベントスペースがありました。
新マスコット「ルターナ」
どうやら「ルターナ」という新しいマスコットのようです。
試合前に名前が発表されましたが、名前が言われた瞬間、スタジアムが微妙な雰囲気になってました。
スタジアムグルメ(スタグル)
仙台といえば牛タンなので、少し並んで利久の牛タンを買ってみました。
なんと、3枚だけ。
ホームページでは分厚い肉が入っている感じの画像だったので、驚きました。
反対側にあった気仙沼ホルモンも結構行列ができてました。
スタジアムに入場
駅に近い北側の入場口は長蛇の行列ができていたので、バックスタンド側から入りました。
小さいスタジアムなのでコンコースは狭いです。
人混みをかき分けるかのように歩きます。
ビールの売り子さんもいました。
LINEチケットを購入
LINEチケットの画面です。この画面をスタッフにみせます。
スタジアムでは、LINEチケットについて何も案内が無いので不安でした。
スタッフに「LINEチケットです」と言いながら画面を見せると、iPhoneを取り上げられ何かの操作をされました。
LINEチケットについては別途、別の記事を書きました。↓
アウェイ側ゴール裏は広い
席図ではビジター自由席はとても狭いとのことでしたが、浦和レッズ側のゴール裏は思った以上に確保されてました。
ピッチが近い
ユアスタはサッカー専用なので、ピッチが近いです。
特にメインスタンドとバックスタンドは埼玉スタジアムよりもピッチが近いです。
オリヴェイラ監督の声も聞こえます。
メインスタンドは日陰で寒い
メインスタンドは日が当たらないので、寒かったです。
なので、梅酒のお湯割りを飲みました。
フリー Wi-Fi「VEGALTA FREE Wi-Fi」
ユアスタには無料で使えるフリーWi-Fiがあります。
Wi-Fiに繋げてみましたが、Wi-Fiを利用するにはJリーグIDが必用でした。
「そんなもの知らない」と思いブラウザを閉じました。
浦和レッズサポーター
選手入場時の浦和レッズサポーターは赤と白の旗とエンブレムのデカ旗で選手を迎えました。
ゴール裏の画像はインスタグラムとツイッターにもアップしています。
改めて今日の浦和レッズサポーターです https://t.co/TO2wuBhYct #urawareds #浦和レッズ pic.twitter.com/64ESqDtPhW
— 浦和レッズ観戦ガイド (@urawa_reds_com) 2019年2月23日
試合終了
2019年の開幕戦は0-0のスコアレスドローで終わりました。
今年もスロースタートになりそうです。
ユアテックスタジアム仙台の良いところ
今回の遠征のまとめです。
- 電車で片道2時間
- 最寄り駅から近い
- 最寄り駅に大きなショッピングセンターがある
- ピッチが近い
- ビールの売り子がいる
電車で片道2時間
電車で新幹線と合わせると、片道2時間近くで着きます。
しかも、最寄り駅からすぐなので、移動がラクです。
湘南の平塚に行くのと同じぐらいの時間です。
さらに、同じ関東でも鹿島は片道3時間かかりますので、とても行きやすいです。
最寄り駅から近い
泉中央駅から徒歩5分でスタジアムに着きます。
しかも、泉中央駅の駅前には大きなショッピングセンターがあります。
こんな好条件の立地なのは羨ましいです。他クラブに比べると、恵まれた環境です。
ただし、帰りの電車は激混みです。
ピッチが近い
陸上用のトラックがなく、ピッチが近いです。
選手のプレーを間近で観ることができます。
遠征概要
日時 | 2019年2月23日(土) 14:00キックオフ |
---|---|
対戦相手 | ベガルタ仙台 |
遠征都市 | 宮城県仙台市 |
スタジアム | ユアテックスタジアム仙台(仙台スタジアム) |
席種 | S指定席南(4,100円) |
交通費(東浦和から泉中央) | 往復 21,940円 |
遠戦時間(東浦和から泉中央) | 往復4時間18分 |
試合結果 | ベガルタ仙台 0-0 浦和レッズ 観客 18,567人 |
新幹線のアイス
新幹線の車内販売で売られている固くで有名なスジャータのアイスですが、2019年3月で終了とのことです。 記念に食べてみました。
バニラが売り切れとのことで、キャラメル味になりました。
以上がユアテックスタジアム仙台のレポートでした。
良かったら、このツイートをリツイートしてください。
仙台遠征の記録をブログに書きました。
— urawa-reds.com (@urawa_reds_com) 2019年2月24日
↓
【アウェイ遠征】ユアテックスタジアム仙台にベガルタ仙台の観戦に行ってきた #urawareds #vegalta #浦和レッズ #ベガルタ仙台 #ユアテックスタジアム仙台https://t.co/SAWrgy1THe

FC東京
2019年11月30日(土) 味の素スタジアム

アルヒラル(ACL)
2019年11月9日(土) キングサウード大学スタジアム

広州恒大(ACL)
2019年10月23日(水) 天河体育中心体育場

上海上港(ACL)
2019年8月27日(火) 上海体育場

鹿島アントラーズ(天皇杯)
2018年12月5日(水) カシマサッカースタジアム

湘南ベルマーレ
2018年11月24日(土) Shonan BMW スタジアム平塚

横浜F・マリノス
2018年09月16日(日) 日産スタジアム

ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ(ACL)
2017年2月21日(火) キャンベルタウン・スポーツスタジアム