はじめに
2020年シーズンは新型コロナウイルスの影響で、収容人数や価格が異なっています。
必ず浦和レッズの公式の情報を参照ください。
埼玉スタジアムの座席の眺め・見え方をチェック
スタンド・座席から観たグラウンドの眺めや見え方をを載せますので、 チケット購入の参考にしてください。
SS指定席(メインロアー前列) の見え方
S指定席、SA指定席(メインロアー前列) の見え方
テーブルシート、WONDERシート、企画シート(メインアッパー前段) の見え方
テーブルシートは記者席用に作られた席です。
机がありますので、飲食が手軽にできます。コンセントもあります。
メインアッパー指定席(メインアッパー最後列) の見え方
レッズシート(バックロアー前列) の見え方
SB指定(バックロアー前列) の見え方
バックアッパー指定(最後列) の見え方
ホーム自由席(南側最後列) の見え方
スタジアムの用語まとめ
メインスタンド | メインスタンドはとは選手のベンチや記者席、テレビカメラがある方角のスタンドです。 埼玉スタジアムでは西側のスタンドになります。 冬のメインスタンドは日陰になりますので、寒さ対策が必要です。 |
---|---|
バックスタンド | バックスタンドはメインスタンドの正反対の方角にあるスタンドです。埼玉スタジアムでは東側のスタンドになります。 |
ロアー | ロアーとは1階席のことです。 ロアー前列(20列より前)は雨が降ると濡れますのでご注意ください。 |
アッパー | アッパースタンドとは2階席のことです。 埼玉スタジアムではエスカレーターでスタンドに登ることができます。 |
観戦の初心者におすすめの座席は指定席
埼玉スタジアムは大きく言うと、指定席と自由席で住み分けがあります。
さらに自由席では北側と南側に別れています。
各席種について説明します。
初心者は指定席がおすすめ
初めてスタジアムに行く場合や友人や恋人、家族などの大切な人との観戦は指定席をオススメします。
理由は、自由席の場合は開門前にたくさんのサポーターの行列ができ、開門直後に席が埋まってしまうことがあります。
特にホーム開幕戦、最終節、ゴールデンウィーク、ヴィッセル神戸戦など、自由席の完売が見込まれる試合は注意です。
実際にゲート付近で、空席が無く、通路でさまよっている方を見かけます。
少し値段が高めですが、指定席を買ってみましょう。
指定席
選手を近くで観たいならレッズシート、S指定席、SA指定席、SB指定席などのロアー席を買いましょう。
ただし、ピッチが近いロアーは早めに売れてしまうので、観戦が決まったら早めに購入しましょう。
戦術やシステムなど選手の動きを全体的に観たいなら、メインアッパー指定席またはバックアッパー指定席を買いましょう。
日陰や雨の天候に注意
冬は昼間の試合になりますが、メインスタンドは日陰になりますので、寒さ対策が必要です。
また、ロアーの20列より前は雨が降ると濡れますので、雨対策が必要です。
ホーム自由席・ゴール裏(北側サイドスタンド)は立って応援する場所
北側のホーム自由席(ゴール裏)は熱く応援する場所です。
試合中は立って応援するため、座って観戦することができません。
また、旗などで観えないこともあります。
そのため初心者や家族連れはオススメできません。
北側のホーム自由席(ゴール裏)での観戦は、何度かスタジアムに通い、理解した上で観戦することを推奨します。
ホーム自由席・ゴール裏(南側サイドスタンド)
南側のホーム自由席は座って観戦できます。
自由席ですので、早めに行って席の確保が必要です。
注意点は最前列で大旗を振っているので、試合が観れない可能性があります。
屋根で雨に濡れない座席
基本的にサッカーは台風や落雷の危険性がない限り、試合は開催されます。
埼玉スタジアムは屋根がありますが、
ゴール裏、メインスタンドとバックスタンドの19列より前の前段、コーナーフラッグ付近のSB席とSA席は雨が降ると雨に濡れます。
風向きや強さで変わる可能性あり
風向きや風の強さで、メインスタンドとバックスタンドの20列以降の後段も濡れることがあり、 アッパースタンド最後列付近も屋根の間から雨が入ってくる場合もあります。
濡れる座席
雨に濡れる座席を図にしました。赤いエリアが雨に濡れます。
前売りでチケットを買おう
浦和レッズの試合を観戦するにはチケットが必要です。
チケットの購入は事前にコンビニ等で購入できる前売りチケットと、試合当日に埼玉スタジアムで購入できる当日券があります。
当日券は前売りで完売すると販売はしません。
また、当日券は各席種とも500円値上がりしますので、ご注意ください。
前売りチケット購入方法・手段
チケットの購入方法は以下の3つがあります。
1.インターネットで予約 → コンビニ・店舗で発券または郵送
2.電話で予約 → コンビニ・店舗で発券
3.コンビニ・店舗で購入
購入の流れ
インターネット・電話の場合
1. インターネット・電話で予約する
↓
2. コンビニ・店舗で紙のチケットを発券をする
インターネットまたは電話の場合は一度予約し、コンビニや店舗に行ってチケットを受け取ります。
コンビニや店舗で購入した場合はその場で支払い・受け取りができます。
インターネットで買う
パソコンやスマートフォンで手軽にチケットが購入できます。
クレジットカードで決済が可能で、コンビニで発券となります。
事前に会員登録が必要です。
REX TICKET![]() | REX TICKETは、システム手数料、発券手数料が無料で、座席指定が可能です。 受け取りは、「セブン-イレブン」、「ぴあのお店」、「配送」です。 REX CLUBの登録が必要です。 REX TICKETへ行く |
---|---|
Jリーグチケット![]() | 受け取りは、「セブン-イレブン」、「ぴあのお店」、「配送」です。 QRコードは対応していません。 Jリーグチケットへ行く |
チケットぴあ![]() | 受け取りは、「セブン-イレブン」、「ファミリーマート」、「ぴあのお店」です。 チケットぴあへ行く |
ローチケ![]() | 受け取りは、「ローソン」、「ミニストップ」、「配送」です。 ローチケへ行く |
イープラス![]() | 受け取りは、「ファミリーマート」、「セブン-イレブン」、「配送」です。 イープラスへ行く |
LINEチケット![]() | 2019年からLINEチケットが始まりました。 紙のチケットを発券せずに入場ができます。 LINE Payとクレジットカードで決済ができます。 LINEチケットへ行く |
LINEチケットについて試してみたので、ブログを書きました。↓
コンビニや「チケットぴあ」の店舗で買う
コンビニやチケットぴあの店舗で購入できます。
※レッドボルテージでのチケット販売はリニューアルに伴い終了しました。(2018年~)
チケットぴあ店舗![]() | 店員と指定席の座席の場所を相談しながら座席指定ができます。 店舗一覧を見る |
---|---|
セブン‐イレブン![]() | ※チケットぴあ取り扱い 24時間購入可能です。店内マルチコピー機で選択し、レジで支払い・発券します。 |
ファミリーマート![]() | e+(イープラス)取り扱い 24時間購入可能です。店内Famiポートで選択し、レジで支払い・発券します。 |
サークルK・サンクス![]() | ※チケットぴあ取り扱い 24時間購入可能です。店内カルワザステーションで選択し、レジで支払い・発券します。 |
ローソン![]() | ※ローチケ取り扱い 24時間購入可能です。店内ロッピーで選択し、レジで支払い・発券します。 |
ミニストップ![]() | ※ローチケ取り扱い 24時間購入可能です。店内ロッピーで選択し、レジで支払い・発券します。 |
電話で買う
電話で購入できます。受取はコンビニ・チケットぴあ店舗になります。
チケットぴあ![]() | 0570-02-9999 (24時間受付/Pコード:592-020) チケットぴあ店舗、セブン‐イレブン、サークルK・サンクスにてチケットを発券できます。 チケットぴあの案内を見る |
---|---|
ローチケ![]() | 0570-084-003(24時間受付/Lコード必要) 0570-000-732(オペレーター対応/10:00〜20:00) ローソンにてチケットを発券できます。 ローチケの案内を見る |
指定席の座席指定をするなら「REX TICKET」
REX TICKET(レックスチケット)は浦和レッズのチケット販売サイトです。
指定席の座席指定が可能
REX TICKETは指定席の座席指定が可能です。
例えば「通路側の席にしたい」や「できるだけ前の席にしたい」などの選択が可能です。
これが座席を選択する画面です。スマートフォンでも簡単に操作ができます。
手数料が無料
通常「ぴあ」などのサイトで購入すると、324円の手数料がかかりますが、
REX TICKETはシステム手数料と発券手数料が無料になります。
購入にはREX CLUBの登録が必要
REX TICKETの購入にはREX CLUB(レックスクラブ)の登録が必要です。
無料と有料がありますが、ひとまず初めての方は無料で大丈夫です。
当日券の買い方
当日券は前売り販売で完売しなかった場合に、試合会場の埼玉スタジアムで販売します。
当日券は各席種とも500円が値上がりしますので、ご注意ください。
南門と北門のチケットブースで購入ができます。
試合観戦について
埼玉スタジアムの試合観戦については別ページ記載しています。
観戦時はぜひご覧ください。